

Studio2020 ICTスクール

楽しみながら自然と学べるプログラミングの世界
Studio 2020 ICTスクールでは、ビジュアル言語でプログラミングができる
「SCRATCH」(スクラッチ)を使ったプログラミング教室です。
プログラミングというと、アルファベットや数字ばかりで小学生の子に理解できるの?
というイメージをお持ちの方が多いと思いますが、スクラッチのビジュアル言語は
世界76言語で表記ができ、わたしたちの日本語に加え、ひらがなだけの表記も
できるため、小学校低学年から少しずつ学ぶことができます。



初めてでも安心、パソコンの操作やタイピングなど
ていねいに一つひとつフォローいたします
わたしたちの教室では小学校低学年からスタートができます。
まずは、パソコンの操作やタイピングに慣れながら、わたしたちが独自で開発したテキストに沿ったプログラムを中心にプログラミングの基礎を学んでいくので、早い段階でローマ字を覚えることもできます。



慣れてきたら簡単なゲームやアニメーションを制作、
楽しみながらアイデアを発想し、作品を発表
プログラミングのスキルが身についてきたら、簡単なゲームやアニメーションを制作。
制作した作品を他の生徒と共有して楽しんだりすることで、少しずつ「他者目線」で
アイデアを発想できるようになります。
小学校高学年〜中学生では、テーマに沿った作品の制作に向けて他者と話し合いながら、
アイデアやプログラミングスキルを共有したりして、作品が完成したらパワーポイントを
使って、作品のプレゼンテーションをします。


プログラミング教室で色んなチカラが身につきます
これからの時代は従来の学力に加えて、自ら課題を発見し、解決するために必要な
「思考力」「判断力」「表現力」などの能力や、主体性を持って様々な人々と協業しながら
学ぶことが必要とされます。
プログラミングの能力を高めながら、「共に考える」「高め合う」「乗り越える」経験を
通して、人や社会の役に立ち、必要とされる教育を大切にしています。
わたしたちがサポートいたします
わたしたちは未就学児童から高校生まで、その中には学校に行けない子たちや、障がいを抱える子まで、教育のサポート実績が豊富なスタッフばかりです。
わたしたちの教室は少人数制ですので、それぞれのお子さまに合った教育サポートの実現ができ、授業のスピードについていけなくなるということはございません。
まずは無料体験スクールで確認
プログラミングで大切なことのひとつに「実行して確かめること」があります。わたしたちが自信を持ってお伝えしたいことは「実際に来て、見て、そして感じてもらうこと」です。
2020年から小学校の教育課程でプログラミングの授業が始まるからという、安易な考えで教室を開講しているのではなく、わたしたちはそれがどのように社会につながる教育になるかを理解しています。今、そしてこれからの社会で必要とされる人材にはプログラミング教育を通じて得られるものが非常に大きいのです。言い換えれば、わたしたちの教室だからこそ伝えていくことができる社会の教育があります。
お問い合わせはこちらまで
NPO法人ひとまちスタジオ Studio2020 ICTスクール
駅前第1教室 福山市霞町1−6−15 2F
駅前第2教室 福山市昭和町6−1 3F(こども未来創造大学事務局)
TEL 084−917−4127(担当 かわすみ・あわきはら)
http://www.hitomachi-studio.org/ | 広島県福山市昭和町6−1 3F